配線ダクトの特徴と材質などの規定について

建物の新築や増改築や改修工事は、躯体や構造や内装である建築工事に加えて、電気や空調や給排水衛生の設備工事があります。

電気工事は、受変電設備や配電盤設置や器具取り付けと配線工事が主な内容です。通常、電力や信号の伝搬にはケーブルが用いられていて、用途や布設場所によって設置方法が異なります。受電盤までの配線は架空で行うことが多く、配電盤までの経路は電線管に入線し、天井や壁の内部は隠ぺい配線としています。こうした布設方法は、各種法律や技術基準で、機器や資材の材質や太さや長さが細かく規定されています。

大型建築物では、受電が高圧となるので受変電設備が必須であり、それらを建物内に納める場合には、機器間の太くて多数の配線を基準に準拠して布設しなければなりません。また、受水槽や加圧給水設備が同様に屋内に設けられた場合でも、同様に対処する必要があります。こうした多くの配線を布設するためには、ケーブルラックや配線ダクトが用いられています。ラックの場合はケーブルはむき出しとなり、配線ダクトの場合は内部に収納されます。

防火区画を貫通するような配線を余儀なくされた時には、材質を金属製としたダクトが必須です。耐火仕様のダクトは、材質と板厚などが規定されていますのでそれに準拠して施工しなければなりません。配線ダクトは、多くのケーブルをまとめて納める場合や、他の設備機器を並行して布設する場合などに用いられていて、材質などの規格や施工方法を指針に沿わせることに加えて、あらかじめ設備工事担当者間で、施工図による事前の布設方法の確認と調整をすること必要です。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *