解説!配線ダクトの消火対応

住宅などの小規模な建物では馴染みがありませんが、オフィスなどの高層の建物には「配線ダクト」と呼ばれるダクトスペースがあります。

その位置をすぐに分かる方は少ないと思いますが、廊下やトイレまわり、バックスペースなどに鋼板製の扉などで区画して設置されているケースが多いです。日時生活を送る上では中々意識できないことですが、この配線ダクトは電気配線が内部に配線されており、電気系統の主要ルートとなっていることから、最も重要なインフラのひとつです。通常、配線ダクトは各階に分散ではなく一箇所に集約して設けるケースがほとんどです。

これは一箇所に集めることで施設を管理する方が維持メンテナンスをしやすくするためです。コンパクトに電気配線を収めることで限られた執務室や会議室などの平面スペースを有効に使うという目的もあります。電気配線を露出させないことで劣化や物理的な損傷を防ぐ役割もあります。配線ダクトはその性格上、各階共通の位置にレイアウトされ上下階を貫くような形状をしています。

これは各階で位置を同じくすることで電気配線のロスが少なくなるメリットがある一方で、大規模な火災などが起きた時に上下階に火災が広がりやすいというデメリットもあります。そのため消火対応が必要不可欠で、具体的な対応としては自己消火機能をもつ配線材料を使うことです。具体的な対応策を施すことで安全に建物を適正に維持管理していきたいものです。

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *