建物の新築や増改築や改修工事で電気配線を布設する場合は、場所やケーブルの用途や本数で方法が異なります。
受電部周辺の配線は架空配線で行われることが多く、壁内や天井内ではケーブルの隠ぺい配線で、配電盤や制御盤周りは電線管内に配線するケースがほとんどです。受水槽や加圧給水設備及び高圧受電の受変電設備が屋内にある場合は、それらの機器に接続される配線は大量になるので、電線管内に配線するのでは施工性が悪いばかりでなく、その後のメンテナンスに支障をきたしたり、工事費のアップに繋がります。
このような場合は、配線ダクトやケーブルラックを用いて配線します。防火区画貫通が発生したり、メンテナンス時にケーブルを損傷させたくない場合には配線ダクトの採用が一般的です。配線ダクトは、技術基準や諸法令で鋼板製や硬質などの材質や、吊り間隔などの施工方法が規定されています。
区画貫通する際には、硬質でなく鋼板製の一定の厚さを持ったダクトが必須です。防火対策の必要がなく、外的要因による損傷の心配がない場所であるのならば、硬質製ダクトの採用で導入コストを抑えることができます。加えて、硬質ダクトは導電性がないので、ダクトの接地工事が不要になります。ダクトは比較的大規模な建築物の電気設備工事にて用いられることが多いですが、用途と設置環境やその後の利用形態などを総合的に判断して、ケーブルの布設方法として適切な方法を取捨選択する必要があります。